SUBMERGE / COALTAR OF THE DEEPERS
- The Breastroke (edo techno/surf-thrash)
- Receive Assimilation (get in there mix 1/2size)
- Cell (final point mix)
- Silver World
- Sazabi
- dl++[delatetei] (sadesper record mix)
- Tim (pleasure → despair)
- Fuyunogyouninzaka
- Natsunogyouninzaka (final summer mix)
- Submerge (the theme from red anger)
- The Lifeblood
太字:好きな曲
金色:特に好きな曲
曲名表記はブックレットに準じています。
COALTAR OF THE DEEPERSの2ndフルアルバム。
01. The Breastroke (edo techno/surf-thrash)
アルバムのイントロダクション的な役割を担うインスト。
荘厳に鳴り響く鐘の音から始まり、クラシカルなピアノとデジタルなシーケンスが立ち上がってきたかと思えばいきなり凶悪なギターが飛び出してきてめちゃめちゃ驚く。
楽曲としてはタイトル通り江戸とテクノとサーフとスラッシュという感じで、ちょっと和風感のあるサーフロックなギターソロが中心に据えられつつたまにスラッシュメタルになるという曲。
02. Receive Assimilation (get in there mix 1/2size)
前曲のアウトロに導かれて始まるオープナー。
オクターブ違いで重なる透明感のあるNARASAKIさんのボーカルに、ワウの掛かった空間的なクリーンギターと轟音ギターが混ざり合って浮遊感を伴いつつ疾走する曲。最高にかっこいい。
03. Cell (final point mix)
続くこちらはよりストレートに疾走するオルタナギターロック。直線的なかっこよさが前面に出てます。
スネアの連打に続きキメの連続で畳み掛けるドラムが大変かっこいいです。
04. Silver World
1分半程度の短いボサノヴァ。
05. Sazabi
アルペジオが印象的なポップな曲。
引き続き全体的にシューゲイザー的な轟音ギターが鳴り響いていますが、これ以前の曲と比べギターポップ的な甘いメロディが強調されています。
06. dl++[delatetei] (sadesper record mix)
ボサノヴァ+ドリルンベース。
お洒落な上モノと破壊的なドリルンベースのミスマッチ感が面白い。
07. Tim (pleasure → despair)
アルバム中最もどんよりとして重たい曲。8分間ひたすら陰鬱なコード進行を垂れ流し続けるギター。
シューゲイザーっぽさもありますが後半のギターはメタル的な重さで、どちらかというとストーナーロック感が強いです。
08. Fuyunogyouninzaka
前曲と次曲を繋ぐアンビエントな短いインスト。
09. Natsunogyouninzaka (final summer mix)
超名曲。
「夏の行人坂」というタイトルに相応しい、夏の茹だるような気だるさと切なさを伴うキラキラした美しさがシューゲイザーというフォーマットで完璧に表現された曲。
最後のサビで入ってくるシンセのストリングスが本当に綺麗。
イントロから最後のギターノイズの渦に至るまで徹頭徹尾完璧な曲だと思います。
10. Submerge (the theme from red anger)
疾走ハードロック。メロディはポップながらしっかりメタルしていて、刻みまくるギターが大変スラッシーでかっこいいです。
歌が終わって長尺のハードロックマナーなギターソロが繰り広げられた後、唐突にお洒落なラウンジミュージックに転換する曲展開も凄まじい。
11. The Lifeblood
ラストを飾る曲。「Natsunogyouninzaka (final summer mix)」に次いで好き。
前曲までで上がりきったテンションを冷ますかのような、かなりゆったりとした遅いテンポの曲。
音質もくぐもっていて、本当に生気の無い、ぼんやりとしていて陰鬱な曲なんですがメロディが非常に美しい。哀愁に満ちた胸を打つメロディ。遠くで鳴っているサイレンのようなギターにそこはかとない切なさを感じます。
『I'm standing alone on Christmas day』という歌詞も相まって、雪の降りしきる中をあてどもなく彷徨っているかのような光景を想起させられる。
ディーパーズのアルバムで一番好きです。
概してシューゲイザー色の強いオルタナギターロックという作風なんですが、そこにスラッシュメタルやドリルンベース、ボサノヴァ、アンビエント等の多様な音楽ジャンルが混ざり合っていて絶えず聴き手を翻弄してきます。
また特筆すべきはメロディのポップさですね。特に「Sazabi」「dl++[delatetei] (sadesper record mix)」「Natsunogyouninzaka (final summer mix)」などでは90年代ギターポップ的な良メロディを惜しげもなく披露しています。他の楽曲でも後にアニソンやアイドルへの楽曲提供で名を馳せることとなるNARASAKIさんのキャッチーなメロディセンスが存分に発揮されていてどの曲も素晴らしいです。
ユニークな音楽性と素晴らしいメロディが混ざりあった名盤だと思います。
THE BREASTROKE -THE BEST OF COALTAR OF THE DEEPERS- / COALTAR OF THE DEEPERS
「My Speedy Sarah」「The Lightbed」「Charming Sister, Kiss Me Dead!!」「Deepers're Scheming」「Sarah's Living For A Moment」「Sinking Slowly」が好き。
シューゲイザー+スラッシュメタル+ギターポップ。
My Speedy Sarah
イントロ一発で空気が塗り替わるスラッシーなリフ。最高に格好良い。
甘く気だるげなメロディにスラッシュメタルを掛け合わせ、とんでもなくキャッチーに仕上げられている凄まじい曲。1992年の曲なんですけど時代感ゼロ。
アウトロの美しい浮遊感から僕が人生で最も聴いた曲であろう「Blink [Spinning A Sweet Daydreams]」に繋がる流れも最高です。
The Lightbed
アコギの音粒が瑞々しい正統派ギターポップな一曲。
渋谷系の流れも感じさせるお洒落で甘いメロディの曲なんですが、アウトロの全てを塗り潰すかのように埋め尽くすノイズギターがただでは終わらない個性を楽曲に持たせています。
Charming Sister, Kiss Me Dead!!
ザクザクしたギターの刻みが気持ち良い曲。
これもメロディだけ取り出すとギターポップ的なメロディなんですが、音がかなり潰れているのであんまりそう聴こえない不思議。
Deepers're Scheming
7分に渡るスケールの大きい大曲。終盤のツーバス→加速→唐突なボサノヴァの流れが壮絶。
Sarah's Living For A Moment
Sarahの名を冠する曲ということでこれもスラッシーなリフが印象的な曲。
Sinking Slowly
タイトル通りただただ沈み込んでいくようなシューゲ。
COALTAR OF THE DEEPERSのベスト盤なんですが、オリジナルアルバムには入ってない曲がいっぱい入っててお得! ここから入りましょう。
これが1992年の曲だという事実、本当に信じられない。